アンテイキテラ ジョー・マーチャント著 文芸春秋

古代ギリシャのコンピュータ

 kodaimech.jpg

1900年の秋、ギリシャ本土とクレタ島との海峡にあるアンテイキテラ島の近くで、
海綿取りの潜水夫たちが、海底に沈んでいた古代の難破船を発見した。
ここはユリシーズにも出てくる有名な難所で、その難破船は水深
60mの泥に埋もれ
ていたので、積荷の調査は困難を極めた。
しかし当時ギリシャ政府は沈没船の考古学への関心を強めていたこともあって、海
軍を動員してようやく数々の美術品を引き上げることができたという。
その中には後に有名になったブロンズの若者像や、哲学者とみられる老人の頭部な
どもあって、現在はアテネ国立博物館の宝物になっている。

しかし回収品はそれだけではなかった。大量の美術品の陰にあった壊れた木箱の中
に、辞書ほどの大きさの腐食したブロンズの塊があった。
どうやらいくつかの歯車らしく、それに古代のギリシャ文字が多数刻まれていたの
である。
はじめは誰も気にしていなかったが、数ヶ月後に館長のスタイスが注目した。
これは古代の時計ではないか。直径
18cmの歯車のまわりに、壊れてはいたが小さ
な歯車が
30個もとりまいている、極めて精巧な構造だったからである。

これは誰がいつ何のためにつくったのだろうか。
本書はその機械のナゾの解明に挑戦した人々の、100年あまりの涙ぐましいほどの
奮闘を描いた物語である。
ここにはイギリスなどの科学史の錚々たる専門家が登場する。
さらに今世紀に入って最新の先端技術による大プロジェクトも加わって、その驚
異的な構造と性能がほぼ明らかになった。

ギリシャ文字も解読されてみると、機械の取説とわかった。
これは超精密な天体運行計算機だったのである。太陽と月、それに水星や火星や
木星、土星などの惑星の運行を高精度で再現できるものだった。
しかもその製作年代は紀元前
3世紀ころだという。
中心にある歯車の歯数は
223枚、周辺には53枚の歯車も配置されていた。
いずれも素数である。また文字盤には
365の目盛りが刻まれていた。
最初にこの機械に本格的に取り組んだのは、古代の天文学に深い興味を持ってい
たイギリスの高名な科学者プライスだった。
1953年以来、彼はアテネで詳細な調査を行い、この歯車の組み合わせが地球を回
る月の運行を示していることを、数字の解析で突き止めた。
その論文に刺激されたロンドンの博物館員のライトは、生涯をかけてこの機械の
復元に執念を燃やした。

その結果、ここにはすでに差動歯車が使われていたこと、遊星歯車が組み込まれ
ていたことまで確認し、月や惑星の離心軌道や、楕円軌道の運行について正確な
周期を計測していたことを証明した。
復元にほぼ成功した彼の業績は大きかったが、後の先端技術グループのネイチャ
ーへの派手な発表の陰に隠れてしまったのは惜しまれる。
しかしまだこの機械のナゾがすべて解けたわけではない。
用途も日食月食の予測や、星占いのためだけなのだろうか。
また誰がつくったのか。ここでローマの法律家キケロに、友人のポセイドニオス
が新しい機械をつくったという記述がある。
信憑性は定かではないが、一考の余地があろう。
またヒッパルコスという説もある。自動仕掛けの名人ヘロンかもしれない。
かのアルキメデスも可能性が高いという。古代の天才は恐ろしい。


「了」
                 
(要約)吉澤有介

カテゴリー: 科学技術 パーマリンク