「樹は語る」清和研二著 2016年4月6日 吉澤有介

著者には天然林の不思議に魅せられた「多種共存の森」の著書があり、本欄でも紹介しました。森に入ると、樹々はものを言いませんが、何かを話したそうにしています。小さな種がようやく親木になって、直径1mを超えるような巨木になるには、気の遠くなるような年月がかかります。巨木の存在そのものが奇跡なのです。
それを私たち人間は、いとも単単に伐ってきました。樹々の苦労を知らずに、日本中の天然林の巨木を伐りつくしてきたのです。「知らないこと」が無慈悲な伐採と不合理な単純林化を進めた大きな要因ではなかったか。「成熟した森における樹々の日常の生活をよく知ることで、森を再生し、樹々の命に共感をもって敬意を払うこと」こそが肝要で、ひいては人間の生活をも豊かにするのです。本書は12種の樹木の生態を細かく観察していますが、芽生えから成長してゆく過程は、まだよくわかっていないことが多いのだそうです。
その一部を紹介してみましょう。シラカンバは、青空を背景に白い幹が美しく映えます。北海道などで、広範囲に鉱質土壌がむき出しになると、いつのまにか種子が飛んできてシラカンバの一斉林が生まれます。初めは隙間なくびっしりと生えてきますが、やがて弱い固体から消えてゆき、しっかりした木が生長して「最多密度線」に達します。天然林の自然更新です。1本の親木は雄花と雌花を時期をずらして咲き、風に乗った花粉は広く一斉林を飛んで自家受粉を避け、膨大な数の種子を頒布します。しかし暗い林の中で発芽しても生きてゆけません。そこで内臓するフィクロトームというタンパク質によって、次の大規模かく乱で林が壊滅するまで休眠するのです。小さな種子にたくましい力がありました。
イタヤカエデは雪解けを待って誰よりも早く発芽します。林がまだ裸木の間に明るい光を浴びて光合成し、本葉を元気良く広げ、天敵が現れる前に体力をつけるのです。親木はその若木の生育を待ってゆっくりと葉を開きます。陽光を稚樹に優先して与える親心です。
ミズナラのドングリはクマの大好物です。ネズミたちもやってきます。そのネズミも種類によって運び方や貯蔵の仕方が違うことがわかりました。エゾアカネズミは分散貯蔵をして、1~6個ずつ落ち葉の中に埋め、秋から春先にかけて食べてゆきます。食べ忘れから芽生えるのは僅か1~2%だそうです。ミズナラとすれば、まるでネズミにエサをやっているようなものですが、それでも良いのだとか。残ったドングリのまたごく一部が幼根を出して越冬し、翌春地上に芽を伸ばして一気に生長します。ミズナラの芽生えは初年度だけ種子の養分に依存しますが、翌年からは春早く葉を開き、その葉には天敵の嫌がるフェノールやタンニンなど防御物質を大量に補填しています。ミズナラは再生能力も強い。シイタケの原木にもよく利用されて、伐られても株立ちして再生します。しかし最近の東北では3・11の東京電力からのセシュウムの汚染で、シイタケなどへの利用のメドが立たず、ミズナラやコナラがどんどん大きくなっているそうです。これは無垢材として重厚な家具などにしたいものです。心材の汚染は少ないからです。本書では、ほかにホウノキ、クリやトチノキなどの生活史が満載で、著者の天然林への深い想いをいたく感じました。「了」

カテゴリー: 木の性質・役割, 自然 タグ: , , パーマリンク