英国世界初の住宅向けRHIの導入 2013年9月15日 荒川 英敏                     

  ロンドン便り その29

  英国DECCが世界初の住宅向けRHIRenewable Heat Incentive)の導入を発表 

英国も、太陽光発電に代表される、住宅向けの再生可能エネルギーでの発電に対しての、FITFeed In Tariffs) が実施されています。
一方、2011年より産業界や商業施設、病院、学校等の施設での、再生可能エネルギーで生成された「熱」のRHIRenewable Heat Incentive – 再生可能熱インセンテイブ)は20年間の期限付きで導入され、着々と実績を上げて来ています。

しかし、これまで住宅の、再生可能エネルギーで生成された「熱」による、暖房・給湯に対しての、インセンテイブはありませんでした。

この度、英国DECC(エネルギー・気候変動省)は、世界初の、住宅向けのRHI(Renewable  Heat Incentive 再生可能熱インセンテイブ以下RHI)を2014年春より導入すると、発表しました。

今回、発表されたRHIは、以下の表の如くで、支払い期間は7年間となっています。

                            (単位:ペンス/kWh)

jt01.jpg

ASHP-Air Source Heat Pumps: 空気熱回収ヒートポンプ  約11/kWh
Biomass: 木質バイオマスボイラー(ペレット、木材)
     18/kWh
GSHP-Ground Source Heat Pumps: 地熱回収ヒートポンプ    28/kWh
Solar Thermal: 太陽熱温水器                            29/kWh

この他に、Heat Meter(熱量計)の取り付け、データの読み取り、メンテナンス等の費用として、一戸当り£200/年(約30,000/年)の補助金が、向こう7年間支給されます。

Heat Meterは上記、4種類の再生可能エネルギーを使用した機器から生成される「熱」を読み取りるものです。これは、水道水の取入側の温度と、給湯側の温水を温度センサーで、流量は流量センサーで検出し、内蔵マイコンで演算され、熱量がデジタル表示される仕組みになっています。既に、英国製、ドイツ製、オーストリア製、イタリア製等のHeat Meterが市販ざれています。

 jt02.jpg         

  例1) 英国DMS社製 Sontex ブランドのHeat Meter

jt03.jpg    

  2)バイオマスボイラー(ペレット燃料)使用時のメーター取付け例 

住宅の給湯・暖房の熱源に化石燃料(ガス・石油等)の使用が多く、英国の全エネルギー消費の28%を占めています。従って、住宅の給湯・暖房の熱源を、再生可能エネルギーに転換させることは、英国が目標にしている、2050年の住宅のゼロカーボン化への、重要なステップであります。当面は2030年までに、全2300万世帯の1/3に相当する、800万世帯の給湯・暖房の再生可能エネルギーへの転換が、一つの目標となっています。

住宅向けRHIは、既に導入済みのFITや産業向けのRHIと共に、英国の全エネルギー消費によるCO2排出量を、2050年までに1990年比で、80%削減する目標達成に、大きく貢献をすることになるのです。
日本も、住宅の全エネルギー消費の1/3は給湯に係わるエネルギーであり、この熱源の  再生可能エネルギーへの転換は、重要なテーマであります。特に、普及のめざましいASHP(日本ではエコキュート)、森林資源を利用したバイオマスボイラー、まだ設置費用に難があるGSHP(地熱回収型ヒートポンプ)、比較的設備費が低く、昔からあり、国民にも理解し易い太陽熱温水器を対象に、住宅向けRHIを導入し、これら機器の普及促進をはかるべきだと思います。(了)

***************************** 

再生エネルギーの電力については固定価格買取り制度ができていますがもう一つの柱である熱についてはありません。このためバイオマスや太陽の熱を直接使うエネルギーは恩典がありませんでした。日本もこのような制度を導入することで再エネ拡大が更に進むことは間違いありません・・・・福島 巖
*******************************

RHIの状況は、以前からおおよその情報しか掴めていませんでしたが、具体的な制度の状況が解りまして、大変ありがとうございました。

イギリス人気質というか、大英帝国の伝統による戦略的な制度構築によって、世界に君臨してきた「先を読んだ制度構築を最優先」する発想は、日本人も見習う必要がある様に思います。

RHIの基本は、技術的には難しい要素は何もないようで、温度計と流量計との入力データを、簡単なマイコンで数値で熱量の計測するだけで、日本の技術であれば1年以内に出来そうです。・・・渡辺雅樹

カテゴリー: 技術者の現場レポート パーマリンク